Mehler, Stephen J., et al.
"Variables associated with outcome in dogs undergoing extrahepatic biliary surgery: 60 cases (1988–2002)." 
Veterinary surgery 33.6 (2004): 644-649.

PubMedリンク PMID:15659021
本文:googlescholar経由で入手可能(全文

タイトル: 肝外胆道手術を受けた犬の転帰に関連する変数;60症例(1988-2002年)

==アブストラクト===
目的:肝外胆道外科を行った犬における臨床所見を報告し、転帰に関連した臨床的な変数を決定すること。

研究デザイン
:回顧的研究。

動物
:肝外胆道外科を行った犬60頭。

結果
:主要な診断は、壊死性胆嚢炎(36頭、60%)、膵炎(12頭、20%)、腫瘍(5頭、8%)、外傷(4頭、7%) 、壊死性胆嚢炎を伴わない胆石による胆嚢破裂(3頭、5%)が含まれた。胆汁性腹膜炎は壊死性胆嚢炎のある犬のうち19頭(53%)、外傷の犬の4頭、壊死性胆嚢炎のない胆石症の犬の3頭でみられた。胆嚢摘出術(37頭、62%)と胆嚢十二指腸吻合(14頭、23%)が2つの最も行われた手技であった。生存軍の入院期間の中央値は5日(範囲1-15日)であった。43頭(72%)が生存し、17頭(28%、死亡4頭、安楽死13頭)。細菌性胆汁腹膜炎の存在(p=0.038)、血清クレアチニン濃度の上昇(p=0.003)、部分トロンボプラスチン時間(PTT)の延長(p=0.003)、および術後の平均動脈圧の低さ(p=0.001)が、死亡率と有意に相関した。

結論:肝外胆道外科は高い死亡率と、生存犬にとって比較的長い入院期間と相関している。この研究に犬の集団においては、胆嚢摘出術と胆嚢十二指腸吻合が、4つの主要な胆道系の問題(壊死性胆嚢炎、膵炎、腫瘍、外傷)にとって最も一般的な手術手技であった。 比較的高い死亡率は、手術の合併症よりも、根底の疾患とそれが動物に与える影響(細菌性胆汁腹膜炎、血清クレアチニンの高値、PTTの延長、術後の平均動脈圧の低さ)を反映しているようだ。

臨床的関連
:細菌性胆汁腹膜炎、周術期のクレアチニン濃度の上昇、手術直後の低血圧は、肝外胆道外科を行った犬において、負の臨床転帰と関連する。十分な支持療法と周術期のモニタリングが、感慨胆道系疾患の犬の生存率の改善に重要である。